ギャラリー
Beijing 2022 Winter Olympics
Aki : 衰退する原宿
Kaosu : 悪名は無名に勝る
政治の世界では、政策を打ち出せば批判・パッシングの嵐に晒されることはよくあること。 まぁ、表に出るから叩かるわけで、表に出なければ存在意義もない‥と言う意味で、「悪名は無名に勝る」という言い方があるわけです。
このモデルとのコラボにおいても、私の編集手法においても、人によってはそれなりの批判は承知の上。 特に、私の編集方法に関しては、全国的にワークショップを展開している写真家から(嫌がらせに近い)コメントも頂いた・・「原画を送ってくれませんか?私が編集すればもっと良い作品になります」と。 Higashiは写真にとって最も大切な画質(クオリティー)をぶち壊しているので、”邪道”であると・・。
上手く編集すれば画質は良くなるというのは勘違いで、編集すれば必ず原画に変化をきたすわけですから、画質は劣化します。 ”絶対的な美”なるものを想定する人がいるならば、(私から見れば)それは変な人(稚拙な人)なので、美の世界であっても、相対的に成り立っていると考えるの普通(心理)です。
他のページでも書いてますが、写真を立体的に撮ろとは思ってませんから、ライティングもその考えに沿ってやってます。 できる限り平面的に撮り、線を強調することによって、”日本画”のような画面を展開することを目指してます。
要は、線を強調する編集をすれば、画質はかなり劣化します・・画像を拡大すれば、かなりザラザラ感のある質感が見えるはずです。 Photo in Beijing 2016 での展示作品は、全て「このような編集をした作品」ばかりでしたが、観に来ていた若者たちがかなり興奮していたようで、盛んに私に質問を浴びせてきました・・「これこそ、アートだ!」と。 そして、「どのようにすれば、このような画像になるのか?」と。 私は答えました・・Googleから無料配布されるソフトを使ってますが、残念ながら、ここ中国ではそこ(Google)にはアクセスすることが出来ませんと。