about cropping or trimming
服飾関係ならtrimming、写真なら普通はcropping と使います
いずれにせよ、「切り取り」とうこと
・
僕は ”上手な写真家” ではないので、トリミングの仕方を説くつもりは全くなくて
僕なら、こうして切ってます・・ということを。
トリミングしなくてもよいと思える画像を敢えてトリングしてます
指使いがこれほど美しく写り込んだ画像はめったにないので、
その美しさをより引き出すためのトリミングと考えてます
・
このような極端に狭く切るようなトリミングは普段はしません
なぜなら、長辺100センチ前後に出力する画像なら、画質が落ちるからです
この原画は長辺8000ピクセルありますから、
このように切っても長辺5500ピクセルくらいには収まるので、画質自体は保てますが・・
・
その「指使い」の美しさが映えるように、その他のことはすべて犠牲にします
上手に切り取ろうとする意識は捨てて、
観たいものがより映えるように、、、それだけを考えてます。
・
それと、初心者の方へのアドバイスです・・
原画をトリミングする前に、画像の傾きを調整しましょう。
この「傾き調整」は水平であるとかないとか、ということではなく
よりアート的な画像にするための基本です
トリミングした後に「傾き調整」をすると、画像は狭く、窮屈になってしまいます
それと、切りたいと思うアングルより数ミリ程度大きめに切っておくと良いです
額に入れれば、100センチに対して5ミリ程度は額の淵から隠れてしまうからです
・
音源を編集するのに、
とりあえず、振り切ってしまうところから徐々に落としてギリギリのところで収めます
画像の場合は、外側から(見栄えの良いように)狭めて切るのでなく、
内側から広げて、ギリギリの広さで切ると良いと思います
音楽であれ、写真であれ、鑑賞する側は、無難なものを求めてませんから・・